美しい日本の歩きたくなるみち500選 |
新日本歩く道紀行推進機構 杜の都仙台・広瀬川散策路 |
・起点:仙台国際センター〜大橋〜キリシタン殉教碑〜銭形不動尊〜花壇自動車学校〜
評定河原大露頭〜評定河原野球場〜評定河原橋〜瑞鳳寺前丁〜瑞鳳寺〜瑞鳳殿・感仙殿・善応殿〜
霊屋橋〜
米ヶ袋十二軒丁通り〜霊屋下セコイヤ類化石林〜唐戸渕〜矢込の瀬〜縛地蔵尊〜
本多会館〜松源寺〜愛宕大橋〜愛宕神社〜虚空蔵堂〜
愛宕橋〜愛宕堰〜宮沢橋〜宗禅寺の鶏塚〜
鎧淵〜郡山堰〜橋姫明神〜広瀬橋〜十八夜観音堂 ・終点:長町一丁目駅
|

|
仙台国際センター |
・場所:仙台国際センターは「会議棟」「展示棟」で構成され、一体利用することで6,000人規模の大規模催事が開催可能です。1階フロアは自由に出入りすることが出来るフリースペース |
.jpg)
「風の環 PAX2000」武藤 順九 平和の願いを込めた彫刻

「三世代」フランシスコ・ズニガ 杜と彫刻bW

「テキサス・セレナーデ」エリセオ・ガルシア 12007年設置

|
|
大橋(おおはし) |
・説明:西の仙台城大手門と東の仙台城下を結ぶために1601年(慶長6年)に架けられた
今の大橋は、大手門にまっすぐ向かう道路に架けられているが、江戸時代の道はそれより北にずれていた。 |
.jpg)
.jpg)
キリシタン殉教碑から大橋
.jpg)
.jpg)
大橋から地下鉄の橋
.jpg)
岩を掘り込んだ昔の柱跡の穴
.jpg)
|
|
キリシタン殉教碑(じゅんきょうひ) |
・場所:仙台市青葉区桜ヶ丘公園 Yahoo地図
・説明:キリシタン弾圧を語る殉教者 設置:1971年 |
向かって左は武士の殉教者、中央はカルワリオ神父、右は農民の殉教者です。

.jpg)
|
|
銭形不動尊(ぜにがたふどうそん) |
・場所:仙台市青葉区花壇 Yahoo地図
・説明:藩祖政宗公が仙台藩のお金(仙台通宝)をつくるときどんな型にしようと考えていた。
そのときお不動様が現れて、こんな型にした方が良いと教えてくれましたので、その型を石に彫って銭型を作った。
その後、その銭型が不要になったので、反対側の面にお不動様を彫り、青葉山の見える花壇にお宮をつくって祀りました。
大正十年頃までお宮がありましたが、その後、壊れてお宮は川に流され、お不動様は川に落ちてしまいました。
その後、広瀬川の堤防を作る時、川から引き上げ、花壇川前丁の現在の場所に安置しました。
石垣に張り付いたようになっているので銭型は見ることはできません。
なお、上流の常磐丁の不動尊付近(現市民会館周辺)で水害その他のたびに人命を失うこと多く
反対に銭形不動尊付近では流れ着いた人を救い上げたり、水死者を引き上るなどが多いことから
銭形不動尊は「人助け不動」と呼ばれ、信心する人が参詣に訪れています。
|
.jpg)
.jpg)
.jpg)
|
|
|
評定河原(ひょうじょうがわら) |
東北大学評定河原グラウンド
.jpg)
評定河原橋
.jpg)
評定河原野球場
.jpg)
|
|
評定河原橋(ひょうじょうがわらばし) |
・説明:1636年(寛永13年)初めての橋、現在の橋は1994年架け替えた。 |
.jpg)
.jpg)
|
|
瑞鳳寺前丁(ずいほうじまえちょう)
|
・場所:寛永十三年(1636)初代藩主伊達政宗公追遠のため創建された瑞宝寺の門前町。
寺の上手一帯が経ヶ峯で、政宗霊廟瑞宝殿をはじめ二代藩主忠宗霊廟感仙殿、三代藩主綱宗廟善応殿、九代藩主周宗及び十一代藩主斎義等の墓所がある。 |
.jpg)
|
瑞鳳寺 鹿児島県七士の墓 |
・説明:明治10年西南戦争に従軍し戦後官軍に投降した西郷軍は、国事犯として全国の監獄に護送された。
宮城県には椎原国幹(西郷隆盛の叔父)以下305人が県監獄署に収容された。
国事犯たちは、みずから宮城県内の開発を願い出て、仙台、塩釜、野蒜、雄勝等で開墾作業や築港工事に従事し明治初期の宮城県の開発に大きな役割を果たした。
このうち十三人は獄中で病のため没してこの地に葬られた。現在七基を残し六基は遺族に引き取られたという。
土岐丑之助 明治11年没25歳、長井弥藤太 明治11年没47歳、寺田泰介 明治12年没33歳
有馬儀定 明治11年没23歳、橋口仲二郎 明治12年没36歳、有馬純俊 明治11年没25歳
米良佐平太 明治12年没40歳
|
.jpg)
.jpg)
|
瑞鳳寺(ずいほうじ) |
・説明:仙台藩祖 伊達政宗公の菩提寺として、1637年(寛永14年)2代藩主伊達忠宗によって創建された御一門格の寺院 |
六地蔵
.jpg)
振向き獅子 阿形
.jpg)
振向き獅子 吽形
.jpg)
花塚
|
・説明:本源流武田朴陽及其の門下生の建てた花の供養碑
裏面の詩は、土井晩翠
昨日は青磁に姿をこらし今日は紅塵に骸を交う、色は即ち空、空は即ち色、其の香を忍び其の跡を留め、茲に据う一基の花花塚魂静に中に眠りて山河国土もろともに仏とならむ時を待てかし |
.jpg)
|
横田 禾月(よこた かげつ)
|
・説明:1788−1857年 70歳没 仙台藩士横田善三郎始成の娘
足了庵禾月(そくりょうあんかげつ) 松窓乙二の門人
|
長き夜に 何事もなし 帰り花
|
句意:秋の長い夜に、普通にはもう散ってしまっているはずの花が帰り咲いて、暗がりの中で何事もなかったかのように静まりかえっている。 |

|
梵鐘
寛永14年(1637年)の鋳造銘が刻まれた銅鐘
宮城県指定の重要文化財
.jpg)
旧瑞宝殿 青銅製竜頭彫刻瓦 吽形
.jpg)
旧瑞宝殿 青銅製竜頭彫刻瓦 阿形
.jpg)
|
高尾門・茶室 |
高尾門

茶室
.jpg)
|
|
瑞鳳殿・観仙殿・善応殿 |
瑞鳳殿
伊達家2代藩主忠宗によって建てられた藩祖伊達政宗公の霊屋

感仙殿
伊達家2代藩主、伊達忠宗の霊屋

善応殿
伊達家3代藩主、伊達綱旨の霊屋

|
|
霊屋橋(おたまやばし)
|
・説明:1935年(昭和10年)の落成、現存する仙台の橋の中では最古のもの
長さ60.6m、幅10.1m |
.jpg)
.jpg)
源兵衛淵
.jpg)
|
|
|