|
仙台市水道記念館 青下貯水池 |
・場 所:仙台市青葉区熊ケ根字大原道地内
・踏査日:1995、2006.7.9 ・開館時間:9:30〜16:00
・休館日:月曜(祝日を除く)祝日の翌日(祝日又は土・日を除く)12月1日〜3月31日 :入館料:無料
・説 明:豊かな自然に恵まれ、「近代水道100選」にも選ばれた青下水源地。この恵まれた環境の中に水道記念館があります。館内には、水道のしくみや歴史、水と生活の関わりなどをわかりやすく展示しています。また、青下水源地には、ベンチや東屋などもある自然散策路が整備されています。
登録有形文化財12箇所中8箇所

文参考:パンフレットとHP:仙台市水道局 |
仙台市水道記念館

展示室

水道管

蛇口

|
記念館周辺の登録有形文化財 ハイキングコース内にあります(1〜6)

1.青下ダム旧管理事務所
青下第一ダム右岸に建てられた水源地事務所。鉄筋コンクリート造、平家一部2階建で、階段室を曲面状に突出させた国際様式指向の建築物で、丸窓の意匠が時代性を物語っている。設計は仙台工業高校出身の建築家、菊池孝太郎の手によるものである。
|


|
ハイキングコース右側へ

|
2.青下ダム記念碑
昭和時代 戦前(昭和9年/1934)
この記念碑は、青下第1ダム右岸に至る取付通路(とりつけつうろ)脇の平地に設置された、幅14.4m、奥行6.9m、高さ2.6mの記念碑である。地元産の石材を用い、正面に山羊(やぎ)頭の噴水口を設け、背面に「仙台市水道拡張工事誌」の銘板(めいばん)をうめ込む。銘板には、顧問の茂庭忠次郎、技術部長の八島明、技師の杉本宗二郎らの名が記されている。
|





|
3.青下第一ダム
コンクリート造堰堤、玉石張、副堰堤及び青下橋附属、主堰堤堤高13.4m、堤長41.8m、副堰堤堤高2.4m、堤長25.7m、青下橋長さ43.6m |


|
4.青下第一ダム取水塔


|
5.青下隧道入口 ここも行動規制




行き止まりの東屋から第一ダム

行き止まりの東屋から水道記念館

落石のためここで終わりです
元に戻ります。

|
行き東コース 帰り中央コースの 計1500m

|
6.青下第二ダム
コンクリート造堰堤、玉石張、副堰堤及び管理橋附属、主堰堤堤高14.4m、堤長39.2m、副堰堤堤高2.4m、堤長23.6m、管理橋長さ23.6m、幅員1.5m |

ここも行動規制 無視しまして撮影

|
車で第三ダムへ案内板なし
自動販売機のある民家への入口でした。
7.青下第三ダム(ハイキングコースの上流)
コンクリート造堰堤、玉石張、副堰堤及び管理橋附属、主堰堤堤高15.2m、堤長60.4m、副堰堤堤高2.4m、堤長27.7m、管理橋長さ15.5m、幅員1.2m |

ここも行動規制 無視しまして撮影

|
8.青下累水堰(ハイキングコースの上流)
ここも行動規制
コンクリート造堰堤、玉石張、堤高2.0m、堤長20.0m |

ここも行動規制 無視しまして撮影

|