HOME

宮城県の遊歩道、ハイキングコース 
青葉の森 その2 花
・場所:宮城県仙台市青葉区
・撮影:2005.9.21、2008.5.26、2008.6.11
・所要時間:三居沢入口〜こもれび広場5.4km150分

アカショウマ(赤升麻)
・説明:花序の側枝は分枝しない     
・花期:5月〜7月 ・場所:本州から九州
2008.6.17


2008.6.11



アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 別名:アワダチソウ
・説明:菊科、高さ30〜80pの多年草    ・花経:1p
 枝の上部に、黄色の頭花を多くつける。
・花期:8月〜11月 ・場所:日本全国
 花木広場手前 2005.9.21



アザミ(薊)
 
 2008.5.26



キンミズヒキ(金水引)
・説明:草丈1m、全株に長毛が密生、葉は互生  
・花期:7月〜10月 ・場所:北海道〜九州の山野
2008.7.29



 ギンリョウソウ(銀竜草)
・説明:腐った木や枝葉につく腐生植物 
    茎は直立した円柱状で、葉は鱗片   別名:幽霊タケ
・花期:6月〜7月 ・場所:全国
2008.5.26



クリンソウ(九輪草)
・説明:平地〜山地の落葉樹林の林床,湿った草原,河川敷などに咲く
・花期:5月〜6月 ・場所:北海道、本州、四国
2008.5.26





コウゾリナ(剃刀菜)(顔剃菜)
・説明:花は 6月の終わり頃から咲き始める             
    茎や葉に剛毛がある。
    タンポポを小さくしたような花を次々に咲かせる。
    花:20〜25mm、丈:25〜200cm              
・花期:5月〜10月       ・場所:全国              
 似ている花:ブタナ(タンポポモドキ)
2008.5.26


コウゾリナの葉 トゲ 2008.5.26



シャガ(射干、著莪) 
・説明:葉は一方に傾いて倒れているのが特徴  
    鼻の大きさ5から6p、種子はできない。
・花期:5月〜7月   ・場所:本州、四国、九州
2008.5.26



セリバオウレン(芹葉黄連)
・説明:花は直径は1cmほど。萼片は5〜7個 白い花を3つつける
    雌花、両性花、雄花があるそうです
    葉がセリの葉に似ている。
・花期:2月〜4月 ・場所:本州と四国
2005.9.21


セリバオウレンの実 2008.5.26



ツクバネウツギ(衝羽根空木)
・説明:白花を2個つける。          
・花期:5月〜9月 ・場所:本州、四国、九州
2008.6.11


2008.6.11


種子 2008.6.11



ツワブキ(石蕗)
・説明:高さ30〜75p、根生葉は長い柄を持ち、葉身は腎心形で、厚くて光沢がある
・花期:10月〜11月 ・場所:本州(石川、福島以西)、四国、九州

2008.05.26



ニガナ(苦菜)
・説明:花5枚が多い6枚もある    
    7〜11枚はハナニガナ    
・花期:5月〜7月 ・場所:全国
基本の5枚 2008.6.11


2008.6.11



ニッコウキスゲ(日光黄菅)/別名:禅庭花(ぜんていか) 
・説明:二日花で朝に咲いたものは翌日の夕方にしぼむが、次々に咲くので花期は全体として長い  
・花期:6月〜8月  ・場所:本州中部以北・北海道
2008.5.26


2008.5.26



ハナニガナ(花苦菜)
・説明:ニガナの舌状花が5個に対しハナニガナは8〜10個もある。
    花の先コの字                      
・花期:5月〜7月   ・場所:全国
2008.5.26


2008.5.26



ヒメシャガ(姫射干)
・説明:乾いた林の下や岩場に生える多年草 準絶滅危惧種に指定
・花期:5月〜6月  ・場所:北海道南西部から九州北部
2008.5.26



フタリシズカ(二人静)
・説明:花穂は長さ5cmほどで2本だが、さらに多いこともある
・花期:4月〜6月       ・場所:北海道/本州/四国/九州
仙台市野草園 2007.5.31



 ママコナ(飯子菜)
・説明:草丈は30〜50cm 茎は四角形でやや赤味を帯びる     
    葉は対生し長さ3〜6cm巾1〜2.5cmの長卵形       
    花は枝先の一方に偏ってつき紅紫色の唇形花           
    下唇は浅く3裂し中央に2個の(米粒のような)白い盛り上がりがある
・花期:6月〜8月   ・場所:北海道、本州、四国、九州
2008.6.11


ママコナ 2008.6.11


2008.6.11



マムシグサ(蝮草) 
・説明:茎には褐紫色の模様があるものがあり、           
これがマムシの皮膚の模様に似ているのでマムシグサの名となった。
・花期:4月〜7月 春に地下の球根から茎を伸ばす。 ・場所:北海道から九州
2008.5.26





 マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
・説明:頭花の色は黄色といっても少しオレンジを帯びた色  
・花期:5月〜8月 ・場所:本州(東北,関東,中部)・四国
2008.5.26


マルバダケブキ
 2008.5.26



ミズヒキ(水引) 
・説明:上から見ると赤く見え、下から見ると白く見える
・花期:8月〜10月 ・場所:全国
管理センターの道



ヤマボウシ(山法師)
・説明:白の十字架型の花
・花期:5月〜6月    ・場所:本州、四国、九州
2008.6.11



ヤマユリ(山百合)
・説明:山野に広く自生。強い芳香がある。          
・花期:7月〜8月 ・場所:中部地方以北、北海道と北陸を除く
2008.7.29